本堂での法要について
葬儀・回忌法要のお申し込み
お電話、メール、LINE等で福相寺まで直接お申し込み下さい。 ( 福相寺へのお問い合わせ
お持ち頂くもの
【基本的なお持ち物】
■お位牌
■お写真
■お布施(御経料)
【追加でのお持ち物①:四十九日法要の場合】
■御遺骨
■白木の位牌(新位牌の開眼供養の後、お寺の方でお焚き上げ致します。)

【追加でのお持ち物②:墓地への埋葬も行う場合】
■石屋費用
※石屋への費用については、墓地での埋葬のタイミングで直接お渡し頂ければと思います。
ご準備頂くもの
【当日ご準備頂くもの】
■本堂のお花
■墓地のお花
■本堂のお供物(果物、菓子)
※これらはお寺の方でご用意することも出来ます。当日実費精算で費用は12,000円ほどです。
※内訳は、本堂のお花:約4000円、墓地のお花:約3000円、お供物:約5000円になります。
卒塔婆のお申し込みについて
供養の卒塔婆をお申し込みの場合は、準備の関係上、法要の一週間ほど前までにご連絡頂ければ幸いです。
本数とそれぞれの卒塔婆名義(人名漢字の読み方含む)を教えて頂ければと思います。
費用は1本あたり3000円になります。
【お申し込みの例】
「卒塔婆名義:山田太郎(やまだたろう)、山田花子(やまだはなこ)で計2本」
法要後の会食について
法要後は福相寺の施設内広間にてご会食頂くことが可能です。
仕出屋についてはどこでもお好みの料理屋をお選び頂ければと思います。
【参考:ご利用の多い仕出し料理屋】
・『人形町今半』( 参考サイト
・『潮招』( 参考サイト
お布施の金額について
『お布施』とは元来、「人に施しを与える」布施行の一種「財施(ざいせ)」としての意味があり、料金設定などとは無縁のものになります。
そのため福相寺では葬儀や回忌法要のお布施の金額を設定しておりません。
皆様のご無理のない範囲で当日お包み頂ければと思います。
【参考:布施とは】
『布施』とは「六波羅蜜(ろくはらみつ)」という仏道修行の一つで、人に施しを与えること。財施(ざいせ)、法施(ほうせ)、無畏施(むいせ)の三種類のこと。
①『財施』:金銭、衣服、食料などを施すこと。
②『法施』:物質やお金ではなく、お釈迦様の教えを説いたり、他人のために読経をすること。
③『無畏施』:畏怖(いふ)を取り除くという意味。色々な恐怖や不安などを取り除き、安穏な心を与えること。
追加費用について(福相寺のお檀家さんではない場合のみ)
寺院施設はお檀家さんの持ち物という観点から、福相寺のお檀家さんではない場合、以下追加での費用がかかりますのでご了承下さい。
・本堂の施設使用料:1万円(本堂での法要の場合)
・会食の施設使用料:1万円(法要後の会食を福相寺施設内で行う場合)